ホーム  >  センチュリー21ベルツリーの不動産コラム  >  ベルツリーの不動産コラム  >  不動産売却時の『落とし穴』とその回避法── 仲介選び・タイミング・税金リスクとは

不動産売却時の『落とし穴』とその回避法── 仲介選び・タイミング・税金リスクとは
カテゴリ:ベルツリーの不動産コラム  / 投稿日付:2025/06/29 12:07

「そろそろ家を売ろうかな…」「親の不動産を相続したけど、どうすれば?」不動産の売却は、人生でそう何度も経験するものではありません。そのため、思わぬ“落とし穴”にはまりやすいのも事実です。今回は、不動産売却の現場でよくあるトラブルや後悔、そしてそれらを事前に防ぐためのポイントを、仲介会社・タイミング・税金リスクの3つの視点から解説します。


◆ 落とし穴①:「仲介会社の選び方」を間違えると売れない?

不動産を売却する際、ほとんどの方がまず不動産仲介会社に依頼します。
しかし、選び方を間違えると…

  • ・価格査定だけ高くて、全然売れない
  • ・情報公開が不十分で内覧が少ない
  • ・担当者が途中で変わって連絡が来ない

といったトラブルに発展することも。

【回避するためのポイント】

  • ・複数社に査定依頼をし、「対応の質」「根拠ある価格提示」を比較
  • ・地域密着型かつ売却実績の多い会社を選ぶ
  • ・専任媒介契約と一般媒介契約の違いを理解する
     (※専任だと販売責任が重くなり、熱心に動いてくれる傾向あり)


◆ 落とし穴②:「売却のタイミング」で数百万円差が出る!?

不動産は「いつ売るか」によって、売却価格に大きな差が出ることがあります。

  • 相場が上がっているときに売れば高値が期待できる
  • 逆に金利上昇や景気悪化時には買い手が減る
  • 築年数や立地によっては「早めの判断」が功を奏するケースも

たとえば、築20年を過ぎると建物評価が急激に下がるエリアでは、「数年の違い」で売却価格に100万円以上の差がつくことも。

【回避するためのポイント】

  • ・売却を検討し始めたら、まず近隣相場の把握を
  • ・査定を受けつつ、「売り時」の提案をしてくれる会社に相談を
  • ・年度末・新年度(1〜3月)は住宅需要が高まり、売れやすい傾向


◆ 落とし穴③:「税金・諸費用」を見落として損をする

不動産売却では、以下のような税金・費用が発生します:

  • 譲渡所得税(利益が出た場合、最大20%以上の税率)
  • 住民税・復興特別所得税
  • 仲介手数料(最大売却価格の約3%+6万円)
  • 測量費・登記費用・解体費などがかかる場合も

とくに「相続で取得した物件」は、取得価格の不明確さから譲渡益が大きくなり、想定外の税金負担が発生することも。

【回避するためポイント】

  • ・事前に譲渡所得のシミュレーションを行う
  • ・「3000万円の特別控除」などの特例制度の活用を確認
  • ・売却前に税理士や経験豊富な不動産会社に相談しておく


◆ まとめ:不動産売却で失敗しないための3ステップ

★チェック項目

★なぜ重要?

仲介会社選び

売却力・対応力が価格やスピードに直結

売却タイミング

相場と物件価値の“今”を見極める

税金・費用の確認

想定外の出費や損失を防ぐ






「何となく」で進めると、大きな損をする可能性あるのが不動産売却ですが、正しい知識と信頼できるパートナーがいれば、安心して進めることができます。


◆ 売却を検討中の方へ:まずは無料相談から!

株式会社ベルツリーでは、売却に関する無料相談・相場調査・諸費用の確認等、トータルでサポートしています。

「今すぐ売らなくても大丈夫?」「うちの物件、いくらくらいで売れるの?」など、どんな小さなご質問でもお気軽にご相談ください。

ページの上部へ